バレンタインデー💛
2021.2.22
2021.2.22
2021.2.15
2月1日より自家焙煎工房ひだまりの電話番号を開設いたしました!
直通になりますので、コーヒー豆の注文やひだまりについての
お問い合わせは、076-256-1632までよろしくお願い致します。
2021.1.25
昨年は新型コロナウイルスの流行によって、活動の自粛など生活のスタイルが大きく変わりました。作業所でも感染予防を徹底して新年会を行いました。
鶴ヶ丘神社へ歩いて初詣へ行きました。帰ってきてから各自選択したレクリエーションを楽しみました。短い時間でしたがみなさん密にならないように気を付けながら楽しめていたと思います。
2021.1.5
社会福祉法人うちなだの里 理事長 南 徹
昨年から地球上で新型コロナウイルスが感染する中、我が国でも感染防止対策を行っておりますが、正解はなく、試行錯誤の状況で、より安全性・有効性の高いワクチン接種を行い、一日でも早く新型コロナウイルスのない景色を見たいものです。今は新型コロナウイルスと共存する新たな生活様式の実践です。
さて、「環境が人をつくる」という言葉がありますが、良い環境のなかにいれば、良い人間に成長できる。
そこで、良い環境を作るため「うちなだの里」の施設内の修繕や外回りを少しずつ整備しております。
当作業所を利用されている皆様が作業をより気持ちよく、楽しく行って頂けるように、職員・スタッフも勉強会・支援会議・プロジェクト会議を行い、いろいろな課題に取り組み、サポートし成果を上げております。
本年も「うちなだの里」に対して、暖かく見守っていただくよう宜しくお願い申し上げます。
2020.12.1
年末になりました!!
日本ではまたコロナウイルスが増えてきていますね。
作業所でも感染予防を徹底し作業を行っています。
そんな中、月末にはクリスマスや年越しなど今年は自宅でゆっくりと…と考えている方も多いのではないでしょうか?
そこでうちなだの里でも手作りケーキをご用意しております。(コーヒーもお安くなっていますよ!)
是非、この機会にご賞味ください! !
★クリスマスケーキの注文は受付は終了いたしました。
沢山のご注文ありがとうございました!
2020.11.16
今年の10月1日でサンサンホームも1年を迎えました。
1年も経つと皆「自分の事は自分で」と自立に向けて生活のリズムをとっています。
従来は食後には皆でリビングに集まり、テレビやトランプ、話をしたりと楽しい時間を過ごしていましたが、
今年に入り新型コロナウイルス感染予防のため、「密接」「密集」にならない様に消毒・手洗い・マスクをし、
食事も3交代の体制で努めています。
1日も早く以前の生活に戻ることを願っています。
今日も「いってきます!」の元気な声が、聞こえてきます。
2020.11.10
福祉避難所訓練って聞いて何の?どんなことする?避難訓練なのって思っていました。
またどんな訓練が行われるか紙ベースで見ていましたが想像が膨らみませんでした。
しかし、内灘町自立支援協議会の防災委員会の方や内灘町役場の方とうちなだの里の職員で
福祉避難所訓練を行いました。全体の半分の練習で、考えなくてはならないたくさんの事が見えてきました。
福祉避難所とは、高齢者、障がい者など特に支援の必要な方の避難所です。その方たちが少しでも快適に過ごせる
様にするにはと考えた時に、圧倒的に福祉避難所が少なすぎる事や周りの理解などたくさんの課題がみえました。
また私自身災害に対して関心が低かったことを思い知りました。
災害がないようにと思いますが、起こったときに万全な体制を確立しておく必要性を改めて考えました。
2020.10.8
毎年いしかわ特別支援学校の生徒さんが体験にきています。一緒に作業すると「若いなあ、元気いっぱいやなぁ」と感じる時があります。OBの方で「うちなだ福祉作業所」を利用している方も「先輩や、頑張るよ」「僕の担任の先生は、〇〇先生やったわ、△△君(実習生)の先生だれや?あっ知っとる、美術の先生や!」など昼休みに楽し気に話しているのを見ると、「一生彼らの心の中で応援してくれる存在であり続ける」のだと感じました。日ごとに成長する姿は、頼もしい限りです。
2020.10.1
『自家焙煎工房ひだまり』では、「コーヒーの日」に因んで、10/1(木)~10/15(木)まで、通常3,000円のコーヒーチケット11枚綴りを2,500円の特価で販売しています。
『自家焙煎工房ひだまり』では、コーヒー豆を店内の遠赤外線の焙煎機で焙煎しています。
よって、焙煎したての新鮮なコーヒー豆を提供しています。
また、その新鮮なコーヒー豆を使用した淹れたてのコーヒーは香りが良くスッキリとした後味でとても評判が良いです。
お近くにお越しの際は、是非、お立ち寄りください。
クーポンやお得な情報を随時発信しますので、LINEのお友達登録をお願いします。
2020.9.23
2020.9.18
2020.8.20
2020.6.16
2020.4.30
うちなだの里に、沢山の小松菜をくれた方がいます。
有難うございます。
その小松菜を、作業所全員でわけ、美味しく頂きました。
利用者の方々に、小松菜でどんな料理を作ったの・・・
と聞くと、ミキサーでジュースを作ったり、お浸しにしたり、色々な料理で召し上がったようです。
また、とてもみずみずしく美味しかったです!との感想も聞きました。
ちょっとしたことですが、心も温かく、幸せな気分になれました。
2020.4.13
2020.3.24
第1作業室からシーツルーム
第2作業室からクッキールーム
第3作業室からウエスルーム
第6作業室から不室屋ルーム
と「作業室」がなくなり「ルーム」になります。4月からの仕事にもみなさん頑張ってほしいです。
2020.2.28
新型コロナウイルスの拡大を受け、作業所でも手洗いやうがいの声掛けを行い、掃除時間には除菌を行ってます。
一刻も早く解決の糸口が見つかるといいですね。
尚、当分の間、感染予防のためボランティア、見学者、関係者以外の作業所への外部の方の立ち入りを禁止することと致しました。
何卒、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
2020.2.13
仕事をしていると失敗しこんなんでいいのか・・・と落ち込んだりして先輩方や周りの方に助けてもらいながら今日までこれたと感謝しています。またその中でも嬉しいでき事も支えになっています。
嬉しい事の1つに、私がその方に最初に合った頃は口数も少なく、照れ屋で公共の乗り物に乗れなくて高校まで毎日母親に送迎してもらっていました。中高生向けのプログラムのある放デイに見学に行ったときに本人が興味を持たれたのですが、送迎のサービスがなくあきらめかけた時に母親が送迎することでサービスの利用が始まりました。2カ月程経った頃母親から連絡があり、「最近学校もバスに乗って通えるようになりました。また学校の友達もでき一緒にバスで放デイに通っています。」とまた本人に話しを聞くと「バスに乗れるようになったことが自信となり、友達ができて楽しい」と教えてくれました。これからいろんな体験をしできる事が増えていくんだなぁと嬉しくなりました。両親の協力、関わる方々で成長していく姿は胸が熱くなります!
2020.1.16
朝の『いってきます!』から始まり『ただいま!』の声で今日はどうだったかなと
確認しています。
『今日はいそがしかった~』などいろんな話をしてくれています。
サンサンホームでは、月に一度、みんなで作る『自炊』をしています。
今月はみんなの好きな『ギョウザ』に挑戦します。今からとても楽しみにしています。
現在の雰囲気を大切に!していきたいと思います。
サんサンホームより
2020.1.7
いつも自家焙煎工房ひだまりをご利用いただきまして誠に有難うございます。
この度変更のお知らせがございます。
冬季(1月、2月)に限りまして、土曜日の営業を
開所日のみ(第2土曜、第4土曜)とさせていただきます。
なお、営業時間も13時閉店から12時閉店とさせていただきます。
ラストオーダーは11時40分となります。
ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。
2020.1.7
2019.12.28
2019.12.24
2019.10.17
2019.9.28
先日うちなだの里では一泊旅行の行事がありました!
行き先は加賀方面で就労施設を見学させてもらったり、那谷寺でお参りしたりと観光しながら加賀方面に向かい、山城温泉にある森の栖という旅館で一泊してきました。
利用者の皆さんは観光より、旅館で夕食の時に行われた宴会をとても楽しんでいる様子でした! 私は今年の4月にうちなだの里の職員になって利用者さんと行く初めての旅行でした。一緒にお酒を飲んだり、温泉に入ったりして、いつもはしないような深い話もできたり、普段はとてもおとなしい利用者さんが皆の前でカラオケを楽しそうに歌っている姿を見たりと、利用者さんの意外な一面が知れて嬉しかったです。
宴会の最後にビンゴ大会があったのですが自分のカードの数字が全く来なかったのでズルして穴あけました~
2019.7.25
石川県も昨日(8月24日)梅雨があけました。
じめじめした天気から~やっと解放されますね(*^_^*)
夏の季節は、花火や盆踊りと楽しいことが沢山あります。
食べ物も、スイカ、冷やし中華、アイスクリームとお腹が満足するものがいっぱいです。
ここ、焙煎工房ひだまりでも、夏のメニューを沢山用意しています。皆さん、一度お立ち寄りください。
スタッフ一同笑顔でお待ちしております(@^^)/~~~
2019.6.17
6月に入り、北陸地方も梅雨入りし季節を感じられるかと
思いきや、真夏の様な晴天があったりと……
この時期は体調を崩しやすく気分も沈みがちです。
それに加え世間をにぎわせている事と言えば、
大津市で園児が死傷した事故、
川崎市の児童殺傷事件、
途絶えることがない児童虐待など……
心痛めるニュースが続いています。
何に出くわすか分からない時代です。
支援する立場として毎日通所される利用者様が、
安心、安全に過ごせるようにお手伝いさせていただき、
この1年はお一人おひとりの交流を深め、
色々な事を共有していきたいと思っています。
2019.5.27
2019.5.10
新しい年号「令和」も発表され新たな気持ちでのスタートだと思ていた矢先に作業所でも9日と半日の大型連休となりました!
連休明けには「○○に行って来たよ!」「○○楽しかったわ」と話されている方も多く皆それぞれ楽しい連休を過ごされたようです!
また、長期の連休後の体調管理にも注意ですね。
5月19日(日曜日)にはうち福祭が開催され準備のため慌ただしい日々です!
当日は多くのイベントや模擬店があり毎年大勢の人が来られ利用者さんも楽しみにしている行事の一つです。
皆様のご来場 お待ちしております!
2019.4.26
明日、明後日から大型連休に入られる方、お休みなく働かれる方も今までにない体験ですよね。
私事ですが、昨年から相談支援事業所で仕事をして相談の仕事の大まかな事がわかってきた今日この頃です。
わからない事や初めてのことだらけで前任者や研修での講師の方々や職場の方々や同じ相談員として働いている方々
に教えてもらいながらの1年だったと振り返っています。
それと今まで以上にいろんな方にお会いしてきました。いろんな方と関わってきた中で、今までの自分に足りなか
った事、感謝の気持ちなどを学ばせてもらいました。
この連休でもう一度自分の振り返りをしながら過ごしたいなー思っております。
2019.4.22
4月より新年度が始まりました。新しい作業場で緊張している人もいましたが、皆に教えてもらいながらも一生懸命作業をしておられました。今では除々に慣れてこられていますよ!今年度より新しく第5作業室が始まりました。作業はカタログ作業です。一枚づつ見本にテープを付けカタログに貼る作業です。根気よく丁寧にしています。時間がかかるかなぁと思ったらあっという間に仕上がりました。皆とても頑張りました。
2019.3.20
2月10日に金沢法律事務所 弁護士 山岸 陽平氏をお招きし、
「司法の視点から虐待をかんがえる」をテーマに講演してい
ただきました。過去に「該当する事案があったのでは、ないか?」
振り返るきっかけになりました。今後、注意して支援を行える
ように努力していきたいと思います。
2019.2.25
2019.1.31
2019年明けましておめでとうございます。ご家族お揃いで、健やかな新春をお迎えになられました事を、心からお慶び申し上げます。
平成最後の本年は、天皇陛下のご退位と新しい年号の始まり、地方統一選挙をはじめ参議院議員選挙など選挙の年と、スポーツでは来年のオリンピックの前哨戦としてのラクビーワールドカップ日本開催などと相まって、目まぐるしい一年になりそうです。
このような、目まぐるしい中で始まる亥年とはどんな年だろうか ? 実は私も亥年生まれで、年男ですので興味深く、大変気にもなっているのです。
イノシシと言えば、猪突猛進で突き進むイメージが強く、最近では農作物を荒らしたり人に危害を加えたりと、とってもイメージが悪く、亥年生まれとして肩身の狭い思いをしていたのですが、ある研究家に言わせば、イノシシ年は新たな生命が宿る年。イノシシはどんな相手にも向かって行く勇気や冒険の年。イノシシの肉は万病に効くと言う伝えから、「無病息災」の年だとも言われています。
このような事から亥年の傾向は、ここ数年の流れから2017年酉年は「収穫」、昨年2018年戌年は「枯れる」で、今年2019年「亥」年は「命が宿る年」、更に来年2020年は子年で「芽が出る年」という流れから、今年は、商売で言えば種まきの時期いわば準備期間、助走期間であり、勇敢にも向かって行ってもよいが、猛進しすぎないようにたまには振り返る勇気も大切でしょう。
2020年は子年で、「芽が出る年」東京オリンピックの開催年度に繋がる 大切な年となります。今年2019年の頑張りが、来年オリンピックの年2020年に、きっと大きなビジネスチャンスになって芽が出る、と言われています。
猪突猛進は、良い意味では「目標に向かって突き進む」し、悪い意味では周りが見えていないとも取れます。ですが実際のイノシシは、曲がるし止まる事も出来ます。そして何よりも、イノシシは壁に何度ぶつかったとしても、また走り始めるし、走り続けるのです。
私たちも、イノシシのように「何があっても目標に向かう !」そういう年にしたいものです。皆さんの、亥年はどうなるでしょうか ?
2019.1.12
皆さん、新年明けましておめでとうございます。
今年に入り、もう2週間がたとうとしています。
早いですねぇ!!
正月が来たぁ~と思いきや・・・もうもう((+_+))
作業所では今年初めてのレクリエーション(習字)をおこないました。
各自、好きな言葉や目標をおのおのに書いていました。
とても楽しい時間を皆で過ごせたと思います(笑)
2018.12.28
今日は作業所で大掃除がありました。
普段なかなか掃除できないところをそれぞれ各作業室で行い
1年分の垢を落としました。
心もスッキリしいい年が迎えられると思います。
皆さん今年もありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
2018.12.3
今月、担当の1人の利用者さんが新たな生活に向けて退所される事となりました。
Aさんとは私がこの作業所に来て1番長く担当をしていた方でした。
通院の待ち時間などAさんとよく話しをしました。
今ではとても良い思い出です。
楽しい思い出ばかりではなく調子が悪い時も多々あり、皆で話し合い、このまま
で良いのか何がAさんにとって良いのか悩んだ事もあります。
寂しい気持ちもたくさんありますが、これからの生活がAさんにとってより良い
ものである事を願っています…
また、いつか笑顔で会いたいです。
2018.11.15
2018.10.29
10/25にプロ野球ドラフト会議がありました。
選手たちは皆ドキドキして指名を待っていたかと思います。
希望の球団から指名された選手、そうでない選手もいると思います。
しかし、プロとして仕事をする以上、どの球団に行っても頑張ってほしいと思います。
また、石川県出身選手が指名されたのもうれしかったです。
まだ先の話ですが、作業所でも春には利用者の配置換えがあります。
みんなはドラフトで指名を待つ選手同様、ドキドキして待っているんだろうなあと思います。
どの作業室でも一生懸命頑張ってほしいです。
2018.10.1
2018.9.29
天気にも恵まれ皆でサツマイモほりに行って来ました。畑では3列に分かれてそれぞれに土を掘ると、大きなサツマイモが!『取れたよー!』とあちこちで聞こえました。美味しそうなサツマイモが一杯になりました。
サツマイモのツルもたくさんあり、皆ではさみを持ち両端をパチンパチン 出来たツルでキンピラと煮物を作りました。食べたひだまりのお客さんも『懐かしいなぁ~昔はよく食べたものや~』と話が盛り上がりました。サツマイモで楽しい会話もありました。
2018.9.11
2018.8.29
2018.8.20
2018.8.3
今年の夏は、埼玉県熊谷市で気温41.1度の国内最高気温という「半端ない」記録をするなど日本列島は猛烈な暑さに見舞われています。
我々の日常の挨拶もつい、「暑いねぇ ! 」と、とっさに声が出てしまいます。畑仲間の間では「野菜が枯れる前に、人間が枯れてしまうね」と、冗談とも本音とも取れるような物言いをしてしまいます。それくらい厳しい暑さです。
現に総務省消防庁の発表によると、熱中症のため今年の4月30日~7月29日までに救急搬送されたのは累計5万7534人で、昨シーズン ( 5月1日 ~ 9月30日) の5万2984人を既に上回ったそうで、ちなみに亡くなられた方が125人もおられるそうです。今、マスコミ報道で「危険な暑さ」と言われているのは、このような厳しい数字があるからです。
こうした経験したことのない「異次元的猛暑」「異常気象」は、日本列島のみならず世界各地で山火事や干ばつ、熱波、熱中症による犠牲者が多数出ております。アメリカ合衆国のカリフォルニア州デスバレーでは、この7月に52度を観測して発生した山火事は、今もなお燃え続け、多くの犠牲者や被害を出し続けており、事態を受けたトランプアメリカ大統領は、「非常事態宣言」を出し、対応にあたっているが、被害は拡大をつづけています。一日も早く事態が収束に向かうように願わずにはいられません。
8月1日、気象庁は7月の天候をまとめて発表しました。平均気温が統計開始以来、7月の最高記録を更新した東日本。降水量は、豪雨や台風に見舞われた西日本の雨量は多く、「豪雨と猛暑」はそれぞれ30年に1度の「異常気象」だと総括し、8月中旬まで気温が高い状態が続くので、熱中症のリスクは引き続き高いと警鐘を鳴らしています。また、気象庁は連日の猛暑を「災害と認識している」と言っています。
これまで経験したことがない猛烈な暑さが、今も日本列島を襲っています。これまでに、熱中症の疑いで亡くなった方の9割相当の方が、60歳以上となっています。屋外で農作業中に倒れた人も目立つと言います。私自身もそんな環境下にいることを自覚し、熱中症にならないよう、より注意をして行動しなければと思っています。
春に、ようやく暖かくなったと思ったとたんに、季節外れの猛暑が始まり、猛暑が一段落したとたんに寒い冬が来る。「爽やかな春はどこ? 爽やかな秋はどこ ?」と言う声がより多くなっていくような気がする。そうならないように祈っています。
2018.6.29
うちなだ福祉作業所では7月に選択外出に行きます。
コースは3パターン・・・
カラオケコース
富山コース
白山さんコース
皆、行きたい所を希望して、ワクワクと・・・
あ~だ、こ~だとメンバーやスケジュールを見て、楽しみだなあと感じる。
この梅雨時期、雨が降り湿気もありと過ごし方に困りませんか?
そんな時は、梅雨があけた時の為に、何処かゆっくりと遊びにいく所を考えてみてはいかがですか?
遊ぶ計画を考えるのは楽しい・・・
また、旅行や観光に行くのが最高のストレス解消になるかたもいるそうです。
いかがですか、こんな素敵な梅雨の過ごし方も良いのではないでしょうか・・・
2018.6.16
北陸地方では梅雨入りし、そろそろ夏がはじまりますね。
喫茶ひだまりでは、夏メニューを開始致しました。
夏メニューとして、当店自慢のアイスコーヒー。
手づくりシロップの梅ジュース。
珈琲ゼリー、ソフトクリーム、カキ氷があります。
なかでもぜひおススメしたいのは、
コーヒーフロートとコーヒーゼリーパフェです!!
それぞれにソフトクリームがのっているものなのですが、
組み合わせがなんとも絶妙です!!
他にもそうめんを追加予定しております。
是非ご賞味頂ければと思っております。
皆様のご来店を心よりお待ちしております!!
2018.6.5
どこからかツバメが作業所に訪問しにきてくれました!!
どこか近くで巣を作ったのか?それともカラスに追われて逃げてきたのか?
とにもかくにもツバメが家に来て巣をつくると
その家には幸せが訪れるとかお店だったら繁盛するとか
そんな言い伝え??があるようで
来年はうちの作業所にツバメの巣ができるといいなぁ。
と青い空を見ながら思った日でした!
2018.5.12
以前より皆さんにお伝えしていてご存じの方も多いとは思いますが、現在もウエスがとても不足している状態です!!
それで 今日はそのウエス不足をどう凌いでいるかと言いますと!!
購入しています!!
そこで その購入したウエスがどうやって所業所にやって来るのかと言いますと!!
この大きなブロックが全てウエス(古着)になります。
なんと150キロ!
運送会社の方、職員2人でやっと作業所内に入れる事ができ
その後、バラバラにし運びやすい大きさに分けていくのです。
大変な作業ですが利用者さんは手慣れた様子で分けていきます。
この作業多い時で月に3度程 行います。
そのようにし また裁断しウエスの商品になるのです!
皆様、是非 不要になったTシャツ、タオルなどありましたらご協力お願いします!
(材料など不明な点がありましたら 作業まで連絡してください。)
2018.4.30
みなさん、今年のお花見は楽しまれましたか?
私、個人的には残念な結果に終わりました(^^)
今年のお花見の期間は短かったように思えます。
平日に開花が発表され、「週末は花見だっ!」と秘かに企んでいましたが、
結局、仕事やら私用やら何やらで充分なお花見ができませんでした。
通勤や移動の途中で車の窓ガラス越しに眺める程度で終わってしまいました。
来年こそはリベンジしてガッツリ、お花見を楽しみたいです。
2018.4.14
メジャーリーグ エンゼルスの大谷選手の活躍が連日報道されています。
今のところ、投手・打者どちらも「二刀流」の結果を出していますね。
大谷選手もすごいですが、当作業所にも「二刀流」がいます。
清掃業務と喫茶業務などのいわゆる「二刀流」のメンバーが何名かいます。
仕事は違ってもやはり「二刀流」は大変だと思います。
エンゼルスの大谷選手、そして我が作業所のメンバーともに「二刀流」がんばってほしいです。
2018.3.28
3月末で私にとって大きな存在だった方が退職されます。5年前私が担当している作業室で一人の利用者の方が大怪我をしました。私はその時退職しようと思いましたが、周りの方々の支えもあり、今まで働く事ができました。
D職員は朝やお昼休みなど自分の担当する利用者の方だけでなく、全員に言葉をかけてコミュニケーションをとっていました。また忘れもしないみんなが楽しみにしているナイスハートふれあい広場は障害のある方たちが集まり、みんなで軽スポーツを楽しむのですが、その時ある利用者の方がトイレを失敗し、ズボンを濡らしてしまいました。まさかこんなことが起きるなんて想定していない私たちは、着替えを持って来てなかったので途方にくれた時、D職員はその利用者の方と体育館を出て行かれたので、私は勝手に作業所に戻られたんだと思っていました。5分後その利用者の方がD職員のズボンを穿いて体育館に戻って来られ、D職員のズボンは濡れた・・・・ 作業所に戻っていてはスポーツ大会が終わってしまう・・・・ D職員のとっさの判断は私にはなかった事でした。
時としてとっさに判断しなくてはならない状況になった時、利用者の方の立場になり、判断できるだろうか・・・と考えさせられました。D職員と利用者の方との関わり方を見てきました。D職員を見習い基本を忘れず、利用者の方とコミュニケーションをとっていきたいと思います。本当にありがとうございます。
2018.3.12
2月初旬から急にインフルエンザB型が流行りました。今回の症状は熱が上がらないが症状が解りにくいため病院へ行って初めてインフルと診断されました。各作業室も少ない人数なので休んだ人の分まで一生懸命作業をされていました。
2018.2.22
平昌オリンピックでは、過去最高のメダル獲得数でした。様々な人生模様もクローズUPされ感動する場面も多々ありました。4年に一度という事もあり選手の方も支援する方も一緒に「泣いたり、喜んだり」するのだと思います。 続いてパラリンピックも始まります。熱い応援続けてしたいと思います。
2018.2.7
平成に入って2番目の積雪量となりました。
職員も雪すかしに追われています。
雪に慣れているとはいえ、こんなに降られては唖然としてしまいます。
当作業所も6日(火)~8日(木)は臨時休業となります。
2018.1.29
うちなだ福祉作業所 長丸です。
1/28(日)に「障がいのある人の就労について」というテーマで、お話しさせていただきました。
当事者及びご家族、地域住民の皆さんを前にとても緊張しましたが、
私たちの取り組みについて最後まで真剣に聞いていただきこの場を借りてお礼申し上げます。
また、「ふれあい工房たんと内灘」の酒井理事長のお話しもこれからの
私たちの支援に大きなヒントとなりました。
このような機会をいただきありがとうございました。
2018.1.18
本年平成30年は、戌年ということで、それぞれたくさんの犬グッズが集められそうですが、しかしせっかくの戌年であっても戌年でなくても、犬の置物はNGなので注意すべきと言われています。もともと、十二支の干支の置物を飾ることは縁起が良いと言われていますが、戌年だけは縁起が悪いとされているのです。不思議な話ですね。少しだけ、雪の日に歌う歌を思い出して下さい「犬は喜び庭駆けまわり」とありますね、つまり「犬は庭(外)を駆け回る動物なので、運が入ってきても、すぐ出て行ってしまう」と言うことだそうです。しかし、リビングのように「人が集まる場所はOK」で、縁起が良いと言えば裏口に犬の置物をセットすると、災難から守ってくれると言う意味があるそうです。ただ裏口でも、南東の方角を避けて西南西が良いそうです。
2017.9.25
ホームページをリニューアルしました。
ホームページの更新が初めてなので、慣れるまではお見苦しい点があるかと思いますが、長~い目で見守って頂きたいです。
これから徐々に更新していきます。
宜しくお願いします。